
がごめの磯辺揚げ
![]() |
材 料(4人分) がごめ昆布 15g,白身魚のすり身 300g,片栗粉 大さじ1.5, 卵白 1個分,砂糖 少々,ゴボウ 20cm,ニンジン 1/4本, 粉山椒 少々,のり 1枚,酒 少々,塩 少々 【味付け用】だし 150cc,みりん 大さじ1.5,酒 少々,塩 少々 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしてきざみ,ミキサーにかけてペースト状にします。 ・ゴボウは,ささがきにして水にさらしてアクを抜き,ニンジンは皮をむいてたんざく切りにします。 作り方 ① ゴボウ,ニンジンは味付け用の調味料でやわらかくなるまで煮,山椒を加えます。 ② 魚のすり身,がごめ昆布,片栗粉,卵白,砂糖,酒,塩を合わせ,ねばりが出るまで混ぜます。 ③ のりに片栗粉をふり,その上に②を薄くのばし巻き,170~180℃で揚げます。食べやすい大きさに切ってできあがり。 |
がごめ昆布入り湯葉揚げ
![]() |
材 料(4人分) がごめ昆布 (10cm×10cm)2枚,半紙湯葉 1枚, そうめん 1/2束,紅葉おろし 大さじ1,万能ねぎ 1/5束 【てんぷら衣】卵黄 1/2ヶ,水 100cc,小麦粉 50g 【だし汁】だし 200cc,薄口醤油 200cc,みりん 20cc 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしておきます。 ・だし汁用の調味料を合わせておきます。 作り方 ① がごめ昆布は,千切りにしてねばりをだし,そうめんはゆでておきます。 ② がごめ昆布とそうめんを湯葉で包みます。 ③ てんぷら衣の材料を混ぜ②に薄くつけて揚げます。 ④ だし汁をかけ,薬味を添えてできあがり。 |
がごめ昆布鳴戸巻揚げ
![]() |
材 料(4人分) 白身魚のすり身 300g,がごめ昆布 30g,卵 1個,大和芋 100g 【黄身衣】水 100g,小麦粉 50g,卵黄 2個分 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどして千切りにしておきます。 ・大和芋は,すりおろしておきます。 作り方 ① 魚のすり身に卵と大和芋を混ぜ,しんじょ風にやわらかく仕上げます。この半分を浅いステンレスの容器に厚さ2~3mm程度になるように入れ,蒸しあげます。これを3cm×13cmに切り分けます。 ② 残りのしんじょ風のすり身にがごめ昆布を混ぜ,蒸しあげた①に薄くのせ,巻き上げます。 ③ 黄味衣の材料を混ぜて②につけて揚げ,たべやすい大きさに切ったらできあがり。 |
がごめ昆布筍挟み揚げ
![]() |
材 料(4人分) がごめ昆布 30g,たけのこ 2本,塩ウニ 30g,白身魚のすり身 100g 【てんぷら衣】水 100g,小麦粉 50g,卵黄 1/2個分 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしておきます。 作り方 ① たけのこは,たて半分に切ってから,スライスします。 ② ウニと魚のすり身をあわせ,ウニしんじょをつくります。 ③ たけのこと同じ大きさにカットしたがごめ昆布を②で挟み,さらにたけのこで挟みます。 ④ てんぷら衣の材料をまぜ,③に薄くつけて油で揚げたらできあがり。 |
がごめ昆布軍艦寿司
![]() |
材 料(4人分) がごめ昆布 25g,焼きのり 1枚,米 3合,酢 大さじ2,砂糖 大さじ2,塩 少々 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしておきます。 ・酢,砂糖,塩をあわせ,寿司酢を作っておきます。 作り方 ① ご飯をかために炊き,寿司酢をかけてあおぎながら,しゃもじで切るように混ぜます。 ② がごめ昆布を千切りにし,ねばりをだします。 ③ ①を適当な大きさに握り,細長く切ったのりを巻いた上に②をのせてできあがり。 |
がごめかわり巻寿司
![]() |
材 料(1本分) バルサミコ酢 中さじ1, がごめ昆布(巻き用) 焼きのり1枚相当分, がごめ昆布(具材用) 10g,ご飯 200g,ニンジン 10g, シイタケ 10g,チーズ 10g 【具材の下味用】酢 大さじ3,水 50cc,砂糖 大さじ1,塩 少々 下準備 ・具材用のがごめ昆布は,水でもどして千切りに,ニンジンは皮をむいて角切りに,シイタケは角切りにし,さっとゆでてから,具材の下味用の調味料で煮,冷まして下味をつけておきます。 ・巻き用のがごめ昆布は,煮てやわらかくしておきます。 作り方 ① ご飯をかために炊いてバルサミコ酢をかけ,あおぎながら切るように混ぜて酢飯をつくります。 ② ①とがごめ昆布,ニンジン,シイタケ,チーズを混ぜ合わせます ③ すだれに巻き用のがごめ昆布を敷き,②をのばしてきつめに巻きます。食べやすい大きさに切り,お好みではじかみなどを添えてできあがり。 |
がごめ昆布入り湯葉揚げ
![]() |
材 料(1人分) 米 1合,がごめ昆布 10g,梅干 2個,水 0.9合 作り方 ① 材料を全て釜に入れ,炊きます。 ② お好みでグリンピースなどを盛り付けてできあがり。 |
雪中よせ
![]() |
材 料(4人分) がごめ昆布 45g,砂糖 40g,がごめ昆布用ゼラチン 25g, 卵白 2個分,塩 少々,だし酒(市販品) 大さじ2, 水 100cc,卵白用ゼラチン 5g,水 30cc,イチゴジャム 適量 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしてきざみ,ミキサーにかけてペースト状にします。 ・ゼラチン25gと5gは,それぞれよく水でもどしておきます。 作り方 ① 平鍋にペースト状にしたガゴメ,だし酒,砂糖,がごめ昆布用ゼラチンをいれ,中火にかけながらゆっくり混ぜ合わせます。 ② よくまざったら,バットなどに入れ,冷蔵庫で冷やし,固めます。 ③ ボウルに卵白を入れて泡立て,卵白用ゼラチン,塩をいれてよく混ぜたら,②のバットのがごめ昆布の上にのせ,さらに冷やします。 ④ 食べやすい大きさに切り,上にイチゴジャムをのせたらできあがり。 |
がごめ昆布芋餅
![]() |
材 料(4人分) がごめ昆布 30g,ジャガイモ 1kg,無塩バター 30g, 片栗粉 100g,醤油 少々 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどして,千切りにします。 ・ジャガイモは洗って皮をむきます。 作り方 ① ジャガイモを塩茹でしてからつぶします。 ② バター,片栗粉,がごめ昆布を混ぜ,食べやすい大きさに分けたら,油をひいたフライパンで焼き上げます。 ③ 仕上げに醤油をたらしてできあがり。 |
がごめ昆布蒸しパン
![]() |
材 料(4人分) 小麦粉 200g,砂糖 50g, ベーキングパウダー 10g,エバミルク 45g, ラード 15g,水 60cc,甘納豆 4個,がごめ昆布 10g 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしてきざみ,ミキサーにかけてペースト状にします。 ・小麦粉とベーキングパウダーは,ふるいにかけておきます。 作り方 ① ボウルに甘納豆以外のすべての材料を入れて混ぜ合わせます。 ② 銀カップ1/3程度に①を流し込み,甘納豆をのせて強火で10分蒸します。 ③ 蒸しあがったらできあがり。 |
がごめくず餅
![]() |
材 料(4人分) 葛粉 20g,粉末がごめ昆布 適量,砂糖 10g 【昆布だし用】水 120cc,がごめ昆布 20 作り方 ① 昆布だし用のがごめ昆布を水に入れ,一晩置いて昆布だしをとります。 ② 鍋に葛粉と①のだし,砂糖を入れ,火にかけながら1時間ほど練り上げます。 ③ 火から下ろす直前に粉末がごめ昆布を入れてまぜ,角型に流しいれて冷やします。 ④ 固まったら食べやすい大きさに切ってできあがり。 |
がごめくずゼリーよせ
![]() |
材 料(6人分) がごめ昆布 2g,葛粉 20g,砂糖 20g, 季節の果実 適量,白蜜 適量,練乳 適量 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどし,きざんでおきます。 作り方 ① 底の丸い鍋に,葛粉,水240cc,砂糖を加え,火にかけながら15分ほど練り上げます。 ② 火からおろす直前にがごめ昆布を混ぜ,流し缶に入れて冷やします。 ③ 固まったらスプーンで適当な大きさに切り,季節の果実を添えて,白蜜や練乳をかけてできあがり。 |
がごめ羊羹
![]() |
材 料(30人分) こしあん 1kg,砂糖 1.5kg,寒天 4本,水 1.3升, 塩 少々,がごめ昆布 45g 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどし,みじん切りにしておきます。 作り方 ① 鍋にこしあん,砂糖,寒天,水,塩を混ぜ合わせ,強火でよく練ります。 ② ①が練り上がったら水で冷まし,固まる寸前にがごめ昆布を入れ,へらでよく混ぜ合わせて流し缶にいれます。 ③ 冷蔵庫で冷やして固まったら,食べやすい大きさに切り分けてできあがり。 |
がごめ昆布真砂和え
![]() |
材 料(4人分) がごめ昆布 35g,たらこ 1腹,野沢菜 少々, 長芋 100g,山椒 少々 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしておきます。 作り方 ① がごめ昆布を千切りにし,お湯をかけてねばりをだします。 ② たらこを焼いてばらし,野沢菜をきざみます。 ③ ①と②を混ぜ,山椒を加えて味をととのえ,千切りにした長芋の上にのせてできあがり。 |
大根がごめ桜漬け
![]() |
材 料(4人分) 大根 160g,がごめ昆布 10g, 漬汁(梅漬の汁かショウガ漬けの汁) 10cc, 塩 5g,大葉 2枚 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしておきます。 作り方 ① 大根は,皮をむいて3cmの厚さのイチョウ切りにし,塩水に1時間くらい漬けておきます。 ② 乾燥したままのがごめ昆布をハサミで千切りにします。 ③ 塩漬けした大根を一度水洗いし,ザルにのせて水気を切ってから,千切りにした大葉,がごめ昆布とともに漬汁と合わせます。 ④ 時間を置き,2~3度かき混ぜたらできあがり。 |
がごめ入り厚焼き玉子
![]() |
材 料(4人分) 卵 8個,砂糖 少々,塩 少々,がごめ昆布 45g, 大根おろし 少々 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしてきざみ,ミキサーにかけてペースト状にします。 作り方 ① 卵を割ほぐし,砂糖,塩などで好みの味付けにしてがごめ昆布を混ぜ,フライパンで焼きます。このとき,大根おろしに入れるがごめ昆布を少し分けておきます。 ② 分けておいたがごめ昆布を大根おろしに混ぜ,卵焼に添えてできあがり。 |
ふろふき大根がごめみそ
![]() |
材 料(4人分) 大根 1200g,柚子 適量,飾り用がごめ昆布 少々 【ガゴメ味噌】八丁味噌 100g,がごめ昆布 15g, 砂糖 80g,みりん 大さじ2,水 大さじ4 下準備 ・ガゴメ味噌用のがごめ昆布は,水でもどしてきざみ,ミキサーにかけてペースト状にします。 ・飾り用のがごめ昆布は,水でもどして細切りにし,180℃の油で揚げておきます。 作り方 ① 大根は5cmぐらいの輪切りにし,米のとぎ汁でゆでた後,昆布だしで炊き上げます。 ② 鍋に八丁味噌,砂糖,がごめ昆布入れ,火にかけて練り上げます。 ③ ②の味噌の上に①の大根を盛り,飾り用のがごめ昆布,きざんだ柚子をのせたらできあがり。 |
子持ちがごめ昆布
![]() |
材 料(4人分) 白身魚のすり身(市販品) 40g,生たらこ 60g, がごめ昆布 30cm×2本,だし 50cc 【甘酢用】酢 100cc,水 80cc,砂糖 50g,塩 少々 下準備 ・がごめ昆布をバットに敷き,だしをかけてもどしておきます。 ・甘酢用の調味料を合わせておきます。 作り方 ① がごめ昆布にすり身をのばし,さらに生たらこをのせたものを2枚作ります。 ② ①をかさね,蒸し器で蒸します。 ③ 蒸しあがったら甘酢をつけ,食べやすい大きさに切り分けてできあがり。 |
がごめスープ茶碗蒸し
![]() |
材 料(4人分) がごめ昆布 80cm,エビ 4本,鶏肉 4切れ, 百合根 8片,卵 3個 下準備 ・がごめ昆布を適量の水に入れ,一晩置いて昆布だしをとります。 ・だしをとった後のがごめ昆布は,やわらかくなるまで煮,粗みじんに切っておきます。 作り方 ① 昆布だし240ccに卵,砂糖,酒,塩を混ぜあわせ,裏ごしした後,がごめ昆布を入れます。 ② エビ,鶏肉,百合根を器に入れてから①を注ぎます。蒸し器で蒸し上げてできあがり。冷やしてもおいしくいただけます。 |
烏族のがごめ昆布かけ温泉卵入り
![]() |
材 料(4人分) イカ 1.5尾,がごめ昆布 15g,温泉卵の黄身 4個分, ショウガ 少々 【だし汁】だし 180cc,薄口醤油 30cc,みりん 15cc 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしておきます。 ・だし汁用の調味料をあわせて,ショウガはおろしておきます。 作り方 ① イカを刺身用におろします。 ② がごめ昆布を千切りにしてねばりをだします。 ③ イカの刺身に②をかけ,温泉卵の黄身をのせます。 ④ だし汁をかけ,ショウガをのせたらできあがり。 |
白身魚のがごめ昆布和え梅醤油
![]() |
材 料(4人分) がごめ昆布 15g,白身魚(昆布〆刺身用) 300g 【梅醤油】梅干 5個,醤油 40cc,砂糖 少々 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしておきます。 作り方 ① 梅干は,種を取ってから裏ごしし,調味料とあわせて一度火にかけ冷ましておきます。 ② がごめ昆布を千切りにしてねばりをだします。 ③ ②を皿に敷き,食べやすい厚さに切った白身魚をのせます。 ④ ①の梅醤油を盛り付けたらできあがり。 |
たらば蟹がごめ昆布巻酢味噌
![]() |
材 料(4人分) タラバ蟹むき身 3本,がごめ昆布 1枚,大根 1/3本 【酢味噌】田舎味噌 80g,西京味噌 100g, 酢 70cc,砂糖 50g,酒 少々 下準備 ・大根は,かつらむきにしたものを薄めの塩水につけ,やわらかくしておきます。 ・がごめ昆布は,水でもどしておきます。 作り方 ① タラバ蟹をがごめ昆布で巻き,大根でさらに巻きます。 ② 鍋に酒を入れ,火にかけてアルコールを飛ばした後,調味料を混ぜて酢味噌を作ります。 ③ ①を食べやすい大きさに切って,③とともに器に盛り付けたらできあがり。 |
がごめ豆腐揚げ出し
![]() |
材 料(5人分) 絹ごし豆腐 5丁,がごめ昆布 2g,片栗粉 適量, ショウガ 適量,長ネギ 適量 【だし汁】みりん 100cc,薄口醤油 100cc,だし800cc 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしておきます。 ・だし汁用の調味料を合わせておきます。ショウガはおろし,長ネギは白髪ネギにします。 作り方 ① ボールに絹ごし豆腐ときざんだがごめ昆布を入れ,混ぜます。 ② ザルの上にガーゼをしき,①を包んで重石をします。 ③ ②が固まったら適当な大きさに切り,片栗粉をまぶして油で揚げます。 ④ だし汁をかけてショウガと白髪ねぎをのせたらできあがり。 |
がごめ昆布入り湯葉揚げ
![]() |
材 料(4人分) がごめ昆布 2g,白身魚のすり身 80g,玉ネギ 40g, 卵 2個,塩 少々,コショウ 少々,片栗粉 少々 下準備 ・がごめ昆布は,水でもどしておきます。 作り方 ① がごめ昆布は千切り,玉ネギはみじん切りにします。 ② 魚のすり身に卵,玉ネギ,ガゴメを合わせてよく混ぜ,塩,コショウで味付けします。 ③ ②を俵型にして,片栗粉をまぶし,180℃の油で3~4分揚げたらできあがり。 |